ike
1
昨年の8月頃に購入、それからずっと使っている者です。
さきほどDT版に切り替えて少し作業したあたりで、レーザーが照射されなくなりました。
ヘッドは(おそらく)指定した通りのスピードで動いているのですが、レーザーが全く照射されず当然切断もできません。
蓋が開いた状態によく似た反応ですが、もちろんちゃんと締めてありますし磁石の位置がずれた様子もありません。念のためクラウド版のドライバーをインストールしなおしてクラウド版の画面で見てみましたが、安全装置はONになっている(蓋は閉められた状態となっている)し、冷却装置も作動中です。(クラウド版で作業を試みましたがやはりレーザーは照射されませんでした)
まさかと思い裏フタを開けてみましたがレーザー管が割れたり折れたりしていたということもありませんでした。
考えられる原因としてはどんなことがあるでしょうか?
smartDIYsサポートです。
@ike 様
フォーラムのご利用ありがとうございます。
投稿いただいた内容を見る限りハードとソフトどちらの問題か判断が難しいところです。つきましてはお手数ですが一度、旧ソフトウエアに戻していただき同じデータで加工時、装置の動きに違いが出るかどうかご確認いただけたらと思います。尚、winをご利用の場合、両ソフトウエアを共存させることができますのでトラブルシューティング内のFABOOL DesktopとFABOOLsoftwareを共存させる方法をご参照いただけたらと思います。
またFABOOLDesktopにおいては弊社で検証および調査を行いますのでもし可能であれば当フォーラム、サポートメールどちらでも大丈夫なので不具合発生時のログと実際の加工データ等をご共有いただけたらと思います。
ike
3
「旧ソフトウエアに戻して確認」とのことですが、これはつまりデスクトップ版ではなくクラウド版(ブラウザ版)で試してみてほしいという意味ですよね? それでしたら最初の投稿に書いてあるとおり、既に試してみまして、レーザーが照射されないことは確認済みです。設定したとおりのスピードで、読み込ませたデータの形どおりに動いているのは見えるのですが、レーザーだけが照射されません。
違うデータを読み込んでみるというのも何度か試してみていますが同じ状態です。
kuro
4
ikeさま
裏ぶたを開けられたとの事ですので、レーザー電源のテストボタンを押された場合どうなりますか?(組み立て時の「光軸調整」の際に使用するボタンです)
まずはレーザー電源のパイロットランプ(おそらく緑色のLED)が、テストボタンを押した際に光りますか?
パイロットランプが光るのに「ジーッ」という放電音とレーザー管が薄く光るのが確認できない場合は、レーザー管の問題だと思われます。
もしパイロットランプ自体が点灯しなければ、レーザー電源の問題の可能性が考えられます。
ひとまずこれでハード側の故障か、ソフト側の問題かに絞り込めますので、一度ご確認ください。(^_^)
ike
5
コメントありがとうございます。
電源のテストボタンを押してみました。電源のパイロットランプ(オレンジで常時点灯しているランプの隣に、確かに緑のランプがあります)が点灯するのは確認できましたが、組立時に行ったテストのときのようにレーザー管が怪しく光って放電音を出すことはなく、静かなままでした。
組立時の記憶なんですが、このテストボタンは確かUSBケーブルがささっていると機能しなかったような覚えがありましたので、USBケーブルを抜いた状態でも試してみましたがやはりレーザー管はうんともすんとも言いません。
kuro
6
ikeさま
となると、レーザー管の問題の可能性が大きそうですね…。(>_<)
考えられるとすれば、レーザー管電源コードの接続不良(コネクタ部分やレーザー管のマイナス線(黒)のハンダ付け部分の外れ)や、レーザー管破損で封入ガスが洩れたor空気が入った可能性も考えられますね。
レーザー管の場合は電球のように明らかにわかる割れ方ではなく、ガラスを溶かし切ってあるガス封入口部分や電源接続部分の根元が弱いようですし(欠けたりヒビは無いでしょうか?)、冷却水の凍結膨張でレーザー管の内部が破損する事もあるようです(レーザー管内部のいつもと違う場所に冷却水が溜まったり、水滴がついたりしていないでしょうか?)。
ike
7
コメントありがとうございます
だとすると、一番お財布に厳しい形での故障ですね……
電源ユニットからレーザー管へと繋がっているコードは2本だけですし、それが外れるということはちょっと考えづらいですよね。接触不良の可能性にかけて、テストボタン押しながら接続部分を少し触ってみましたが挙動に変化が起きる様子はありませんでした。
レーザー管を眺め回してみても、割れたり欠けたりしてるように見える部分は見当たらないんですが、もともとがどうだったのかをはっきり記憶しているわけではないのでなんとも。



kuro
8
ikeさま
レーザー管内部の冷却水の正常な状態は、組み立てマニュアルの画像が色付きのクーラントなので、わかりやすいかと思います。


ひとつ気になったのは、照射口側の真鍮製のリングとレーザー管の接着部分、本来のクリーム色の接着剤が一部茶色くなっているのは、何かお心当たりありますか?
ike
9
接着剤が茶色くなっているのは、なにせこのレーザー管を自分の眼で見るのが組み立て時を除けば冷却液補充の数回くらいですので自信がありませんが……。最初からこんな感じの色だったように思います。
ike
10
昨日、山梨までレーザー管とレーザー用電源を持参しチェックしてもらいました。結論は「レーザー管は出力が少し落ちているが問題はない。電源がどうやら壊れている」とのことで、新しい電源を購入し、先程組み付けたところ、問題なくレーザーは照射されるようになりました。
相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。
相変わらずソフトが挙動不審なのは変わりませんが(入力データどおりに切ってくれない)、それはそれで別の問題として適切な場所に質問を投稿すると思います。
「いいね!」 1
11141
11
本日、私も同じ症状となりました。
ただし違うのはレーザー電源のテストボタンを押すとレーザは照射されるというところです。
加工面にマスキングテープを貼り、テストボタンを押せば加工できました。
レーザー電源への信号線の問題かもしれませんが、動くところではないので断線等は考えにくいです。
残るはソフト的な問題ですが、画面上にはなにもエラーや、警告は表示されず、XY軸のみが動いてレーザーが出力されない状態です。 自動ではレーザーチューブも光りません
おかしくなる直前までは普通に加工をしていました
いつもと違うこといえば、アクリルではなくABSを加工するということで、いろいろ加工条件を変えていた時に発生しました。
同じような症状になった方見えますか?
フォーラムのご利用ありがとうございます。
弊社の製品に関して、ご迷惑をおかけしており申し訳ございません。
手動でレーザー電源の照射ボタンを押した際に、最終地点までレーザーは照射されますでしょうか。
加工開始の際に、レーザー管が発光していない為、もう少し詳細状況を把握したいのでsupport@smartdiys.comにお問い合わせください。